💧ベランダ防水工事の重要性💧
ベランダは戸建て住宅において「外部と内部をつなぐ大切な空間」であり、洗濯物を干したり、くつろぎのスペースとして使ったりと日常的に活用される場所です。しかし、ベランダは雨や紫外線に常にさらされるため、防水性能が劣化しやすい部位でもあります。そのため、定期的な防水工事が必要不可欠です。今回は、戸建て住宅におけるベランダ防水工事の重要性や、工事を怠った場合に起こるリスク、また適切なメンテナンス時期や工法について詳しく解説します。
【1. ベランダ防水の役割とは】
ベランダの防水は、建物内部に水を侵入させないための「最後の砦」といえます。雨水や結露が床面から浸入してしまうと、下階の天井や壁にシミやカビや臭いが発生し、建物の寿命を縮めてしまいます。特に木造住宅では、木材が水分を吸収することで腐食が進み、シロアリ被害の原因になることもあります。したがって、防水は住まいの健全性を守るために欠かせない機能なのです。
【2. 防水工事を怠った場合のリスク】
防水工事を長期間行わずに放置すると、以下のようなリスクが生じます。
・雨漏りの発生:小さなひび割れから水が入り込み、室内に雨漏りを引き起こします。
・構造材の劣化:鉄筋コンクリートであれば鉄筋が錆び、木造であれば柱や梁が腐食します。
・カビ・ダニの発生:湿気がこもり、アレルギーや健康被害を引き起こす原因になります。
・修繕費用の増大:小さな補修で済むはずだった工事が、大規模な改修工事に発展することがあります。
【3. 定期的なメンテナンスが必要な理由】
ベランダ防水の寿命は工法によって異なりますが、一般的には10年前後で劣化が進みます。防水層の表面が色あせたり、ひび割れや膨れが出始めたら注意が必要です。早めに点検・補修を行えば、工事費用を抑えられ、安心して暮らし続けることができます。定期的なメンテナンスは、資産価値を守るという意味でも非常に重要です。
【4. 主なベランダ防水工事の種類】
防水工事にはいくつかの工法があり、住宅の状況や予算に応じて選ばれます。
・ウレタン防水:液体の防水材を塗り広げる工法で、複雑な形状のベランダにも対応可能。柔軟性があり施工しやすい。
・FRP防水:ガラス繊維を用いた強靭な防水層を形成。耐久性が高く、歩行頻度が高いベランダに向いている。現在の新築はFRP防水を採用している事が多い。
*FRP防水について詳しくこちらの記事で解説しています。
・シート防水:防水シートを貼り付ける工法。均一な仕上がりで耐久性も安定。
・アスファルト防水:耐久性は高いが戸建てではあまり採用されない。
【5. 防水工事のタイミングの見極め方】
定期点検を行う際、以下の症状が見られたら防水工事を検討すべきです。
・表面の色あせや光沢の消失
・小さなひび割れや剥がれ
・表面の膨れや浮き
・雨が降った後に水が溜まりやすくなる
こうした症状を早めに見つけて対応することで、被害の拡大を防げます。
【6. メンテナンスの費用相場】
ベランダ防水工事の費用は工法やベランダの広さによって異なります。おおよその目安として、1㎡あたり5,000円~10,000円程度が一般的です。定期的な点検と小規模補修であれば数万円で済むこともありますが、大規模な改修になると数十万円かかる場合もあります。費用面からも、早めの対応が経済的といえるでしょう。
【7. 信頼できる業者選びのポイント】
防水工事は専門性が高いため、信頼できる業者に依頼することが大切です。
・実績が豊富であるか?
・施工保証があるか?
・点検やアフターフォローが充実しているか?
・臭いが発生するのでご近所への挨拶廻りをしてくれるか?
・複数の見積もりを比較して妥当な金額かどうかを確認することも重要です。
【まとめ】
戸建てのベランダ防水工事は、見た目をきれいに保つだけでなく、住まいを雨漏りや劣化から守るために欠かせない工事です。防水層の劣化は目に見えにくい部分も多いため、専門業者による定期点検を受けることをおすすめします。
10年を目安に防水工事を計画的に行い、大切な住まいを長持ちさせましょう。
ヤマセイ株式会社ではお見積り、ご提案、ご契約、近所への挨拶廻り、工事中、工事完了後、アフターフォローまで安心して任せられるお客様専属のコンシェルジュが付きますのでお客様との信頼関係を第一にお客様が納得いくまで寄り添います。