FRP防水とは?


はじめに


住宅やマンションにお住まいの方で、「ベランダや屋上の防水工事が必要です」と業者に言われた経験はありませんか?

外壁塗装や屋根工事と同じように、建物を守るためには防水工事が欠かせません。その中でも、近年よく耳にするのがFRP防水(エフアールピーぼうすい)です。


「名前は聞いたことあるけど、どんな工法なの?」「他の防水と何が違うの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。


そこで本記事では、FRP防水の仕組みや特徴、メリット・デメリット、施工時の注意点などを、初心者の方でも理解しやすいように解説します。


FRP防水とは?


FRP防水の「FRP」とは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略です。

ガラス繊維などを混ぜて強化した樹脂を使い、ベランダや屋上の床に塗り固める防水工法のことを指します。


イメージしやすい例としては、浴槽や船体や車のバンパー等のパーツにもFRPが使われています。

つまり「軽くて強い、そして水を通さない」性質を持っているのです。

この特性を建物の防水に応用したのが、FRP防水なのです。


どこで使われるのか?


FRP防水は、特に戸建て住宅のベランダやバルコニーで広く採用されています。


- ベランダの床

- バルコニー

- 屋上(小規模)


といった人が歩く場所に適しているのが特徴です。

一方で、大規模な屋上や広い面積には不向きとされる場合もあります。理由は後ほど解説します。


FRP防水の仕組み


施工の流れを簡単に説明すると、以下のようなステップになります。


1. 下地の調整

ベランダの床をきれいに整え、段差やひび割れを補修します。


2. プライマー塗布

接着剤の役割を持つプライマーを塗って、樹脂がしっかり密着するようにします。


3. ガラスマット敷き

ガラス繊維のマットを敷き、強度を高める準備をします。


4. 樹脂を塗布

液状のポリエステル樹脂を塗り、硬化させます。


5. トップコート仕上げ

最後に紫外線や摩耗から守るためにトップコートを塗ります。


こうして施工されたFRP防水は、硬くて丈夫な防水層となり、10年以上の耐久性を発揮します。


FRP防水のメリット


FRP防水が人気を集めている理由は、次のようなメリットがあるからです。


1. 高い耐久性

硬化すると非常に硬く、摩耗に強いため、人が歩いたり物を置いたりしても劣化しにくいです。ベランダで洗濯物を干すなど日常生活で使うにはぴったりです。


2. 軽量で建物に優しい

FRPは軽い素材なので、建物に大きな負担をかけません。


3. 工期が短い

施工してからの硬化スピードが早く、1日〜2日程度で仕上げられる場合もあります。忙しい家庭でも工事の負担が少ないのは大きなメリットです。


4. 防水性能が高い

プラスチックの性質を生かしているため、水を全く通さず、雨水の侵入を防ぎます。


FRP防水のデメリット


もちろん、FRP防水にも注意点やデメリットがあります。


1. 面積の広い場所には不向き

FRPは硬くて丈夫ですが、その分「伸び縮み」が苦手です。広い屋上のように温度差で膨張や収縮が大きい場所では、ひび割れを起こす可能性があります。


2. 紫外線に弱い

そのままでは紫外線で劣化しやすいため、定期的にトップコートを塗り直す必要があります。一般的には5〜7年ごとのメンテナンスが推奨されます。


3. 工事費用はやや高め

他の防水工法(ウレタン防水など)と比べると、材料費や施工費が少し高めになる傾向があります。


FRP防水と他の防水工法との違い


よく比較されるのが「ウレタン防水」と「シート防水」です。


- ウレタン防水

液体のウレタンを塗り重ねる工法。柔らかく、広い屋上に適している。工期は少し長め。


- シート防水

塩ビやゴムのシートを床に貼る工法。広い面積やコストを抑えたい場合に有効。


- FRP防水

硬くて摩耗に強く、ベランダなど小面積に最適。工期が短く仕上がる。


つまり、FRP防水は「小規模で人が歩く場所」に強みを発揮する工法といえます。


メンテナンスの重要性


どんなに丈夫なFRP防水でも、メンテナンスを怠ると寿命は短くなります。


特に注意すべきはトップコートの劣化です。

トップコートが削れてしまうと、防水層が紫外線に直接さらされ、ひび割れや剥がれの原因になります。


定期的な点検と塗り直しを行うことで、15〜20年近く長持ちさせることも可能です。


DIYでできるのか?


「自分で塗れば安く済むのでは?」と考える方もいます。

しかし、FRP防水は専門知識と施工技術が必要です。ガラスマットや樹脂の扱い方を誤ると、すぐに剥がれたり水漏れにつながる危険性があります。


小さなトップコートの塗り直し程度であればDIYも可能ですが、本格的な防水施工は専門業者に依頼するのが安全です。


まとめ


FRP防水とは、繊維強化プラスチックを利用した耐久性の高い防水工法で、特にベランダやバルコニーで多く使われています。


- 硬くて強い、防水性能が高い

- 工期が短く済む

- メンテナンス次第で長持ちする


というメリットがある一方で、


- 広い屋上には不向き

- 紫外線に弱い

- 定期的なトップコートの塗り替えが必要


といったデメリットも存在します。


家を雨水から守る大切な工事だからこそ、正しい知識を持ち、信頼できる業者に依頼することが大切です。


ヤマセイ株式会社ではお見積り、ご提案、ご契約、近所への挨拶廻り、工事中、工事完了後、アフターフォローまで安心して任せられるお客様専属のコンシェルジュが付きますのでお客様との信頼関係を第一にお客様が納得いくまで寄り添います。